芝コート戦術にも限界が…棄権の錦織に突きつけられる課題

公開日: 更新日:

 通常、芝のコートはハードコートやクレー(赤土)に比べて球足が速く、ボールが弾まないため、錦織の得意なラリー戦にはなりにくい。4大大会のひとつであるウィンブルドンは5セットマッチという長丁場でもある。

 球足が遅くラリー戦になりやすい全仏オープン終了から、コート条件がガラリと変わるウィンブルドンまでわずか3週間。トップ選手は短期間で条件の変化にアジャストし、サーブ&ボレーを駆使しながら試合時間を短縮、中1日の連戦に備えて体力の温存も図る。そこへいくと錦織は芝のコートでもなかなか前には出ず、ラリー戦に持ち込む傾向が強い。左右に振られると滑りやすく、フットワークに負担がかかる芝コートで試合が長時間に及べば、おのずと体力も消耗する。

 現在世界ランク1位のジョコビッチを含むいわゆる「ビッグ4」は、今大会での戦い方を熟知しているからこそ、初戦は4選手とも3-0のストレート勝ち。ジョコビッチは2回戦も同様に1セットも失わなかった。リスクを恐れず積極的に前に出る短期戦で制し、それが体力温存にもつながっている。

 錦織もビッグ4の後を追うためには、徹底したサーブ&ボレーの習得が必須。そうやって序盤は省エネで切り抜ける戦術が必要だ。それができなければ、連戦や長時間の試合にも耐え得る超人的なスタミナをつける。持っている引き出しを増やさない限り、ウィンブルドンでは勝てない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状