著者のコラム一覧
佐々木裕介フットボールツーリズム アドバイザー

1977年生まれ、東京都世田谷区出身。旅行事業を営みながらフリーランスライターとしてアジアのフットボールシーンを中心に執筆活動を行う。「フットボール求道人」を自称。

“幻の日本vsブラジル戦”を追って 南部ポルト・アレグレへ

公開日: 更新日:

(※ガウーショとはカウボーイの意。ブラジル国内では南部地域、とりわけリオグランデ・ド・スル州とサンタカタリナ州出身の男性の荒々しい気質を強調する際に用いられる語)

 試合前のメディアセンター。前日のサンパウロでの取材現場で顔なじみとなった地元大手メディアのジャーナリストと再会。彼に今日の試合展開を尋ねると「パラグアイの堅い守備をこじ開けられるのか気になるところだよ。PK戦も考えなければね」と苦戦を強いられる展開を予想していた……。

 フッチボール原稿を依頼された立場だが、今回は試合内容は割愛させてもらいたい。しかし、前出者の予想が的中したことだけは記しておこうと思う。

 後半のアディッショナルタイム。パラグアイがカウンターからこの夜最大の決定機を決められず、場内大型モニターに映し出された胸元をおっぴろげて悔しがるグゥアパ(パラグアイ美人)へ目移りしている自分に気が付く。

 コパ・アメリカ、それは漢(おとこ)の性(さが)が凝縮された由緒ある大会なのだと思う。そんなリオグラン・デ・ド・スールの夜だった。

(取材・文・写真=佐々木裕介)

【連載】フットボール求道人が行く

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波