著者のコラム一覧
森山高至建築エコノミスト

1級建築士。1965年生まれ。岡山県井原市出身。岡山県立井原高から早大理工学部建築学科に進学し、88年に卒業。斎藤裕建築研究所を経て、91年に株式会社アルス・ノヴァを設立し、代表に就任。04年に早大政治経済学部大学院経済学修士課程を修了した。建築家として関わった物件は1000件以上。長崎県の大村市協定強建替え基本計画策定など、公共建設物のコンサルティングに携わるほか、マンガの原作などの仕事も手掛ける。主な著書に「非常識な建築業界 『どや建築』という病」がある。

有明アリーナはコンサート利用で収入予測12億4500万円

公開日: 更新日:

有明アリーナ

 今回計6カ所の五輪施設を検証するが、その中で唯一、維持管理費で黒字を見込んでいるのが有明アリーナだ。立地はゆりかもめの新豊洲駅もしくは有明テニスの森駅から10分ほどで、利便性も悪くない。

●将来性=25点

 五輪後に年間3億6000万円弱の収益を見込む。強気の根拠は、12億4500万円に上る収入予測であり、その主な施設利用は年間100万人を見込むコンサート・ライブの開催だ。確かに5000人以上、1万人規模のホールは首都圏で不足しており、公演関係者に重宝されるに違いない。少子高齢化や各地にホール施設が林立してくる中で、「日本武道館」のように評価と個性が際立ち、長い目で見て、もくろみ通りの競争力を維持し続けることができるかどうかが重要だ。

●デザイン=18点

 建物は東雲運河に面し、北と東に堀を従えた城郭のごとき姿をしているのが特徴だ。

 アリーナ天井の球面構造を反映した建物のスカイラインは、やわらかい曲線を描き、グレーの石積みを意識した外壁デザインは落ち着いた表情だが、無骨過ぎ、せっかくの水に面した立地を生かせていない。アプローチをはじめ、導入路に祝祭性が欠けているのも残念。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず