著者のコラム一覧
森山高至建築エコノミスト

1級建築士。1965年生まれ。岡山県井原市出身。岡山県立井原高から早大理工学部建築学科に進学し、88年に卒業。斎藤裕建築研究所を経て、91年に株式会社アルス・ノヴァを設立し、代表に就任。04年に早大政治経済学部大学院経済学修士課程を修了した。建築家として関わった物件は1000件以上。長崎県の大村市協定強建替え基本計画策定など、公共建設物のコンサルティングに携わるほか、マンガの原作などの仕事も手掛ける。主な著書に「非常識な建築業界 『どや建築』という病」がある。

有明アリーナはコンサート利用で収入予測12億4500万円

公開日: 更新日:

有明アリーナ

 今回計6カ所の五輪施設を検証するが、その中で唯一、維持管理費で黒字を見込んでいるのが有明アリーナだ。立地はゆりかもめの新豊洲駅もしくは有明テニスの森駅から10分ほどで、利便性も悪くない。

●将来性=25点

 五輪後に年間3億6000万円弱の収益を見込む。強気の根拠は、12億4500万円に上る収入予測であり、その主な施設利用は年間100万人を見込むコンサート・ライブの開催だ。確かに5000人以上、1万人規模のホールは首都圏で不足しており、公演関係者に重宝されるに違いない。少子高齢化や各地にホール施設が林立してくる中で、「日本武道館」のように評価と個性が際立ち、長い目で見て、もくろみ通りの競争力を維持し続けることができるかどうかが重要だ。

●デザイン=18点

 建物は東雲運河に面し、北と東に堀を従えた城郭のごとき姿をしているのが特徴だ。

 アリーナ天井の球面構造を反映した建物のスカイラインは、やわらかい曲線を描き、グレーの石積みを意識した外壁デザインは落ち着いた表情だが、無骨過ぎ、せっかくの水に面した立地を生かせていない。アプローチをはじめ、導入路に祝祭性が欠けているのも残念。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性