著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全米8強届かず影薄く…錦織は10.14フェデラー戦を起爆剤に

公開日: 更新日:

■大坂はメンタルの課題を解消

 ただ、心配されたメンタルの課題が解消したのが収穫。昨年の全米、今年の全豪のメジャー連覇は相当なプレッシャーだったが、2回戦の家族席にNBAのコービー・ブライアント、NFLのコリン・キャパニックというスーパースターが並んでガラリと気分が変わった。

 15歳のガウフへのお姉さんらしい振る舞いで好感度もアップした。次は、生まれ故郷の大阪での東レPPOに出場予定。「頭にあるのは道頓堀のタコ焼きよ」と大はしゃぎ、ちやほやムードで東京五輪音頭でも踊りだすかもしれない。

 問題は錦織だろう。ご三家に加えてワウリンカが復活し、“ネクストジェン”と呼ばれる若手の活躍が目立った一方、錦織は心なしか体も細って影が薄くなった。そんな折に、格好の起爆剤が発表された。

 10月14日、東京でフェデラーと錦織のエキシビションマッチが行われる。両者が契約するユニクロのイベントで、フェデラーの日本でのプレーは13年ぶりになるから盛り上がるのは間違いない。シーズン中という批判的な声もあるが、フェデラーはあらゆる障害を乗り越えていまのテニスの繁栄を築いた選手だ。錦織には刺激を得る貴重な機会であり、30代へのきっかけになる。来シーズンは東京オリンピックイヤーという難しい年。乗り越えるヒントもつかんで欲しい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動