著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

仮設だらけだった天皇杯決勝 新国立競技場で感じた“無力”

公開日: 更新日:

 天皇杯サッカー(第99回全日本サッカー選手権)の決勝戦が、6年ぶりに<国立競技場>に戻ってきた。もちろん会場は<新国立>である。

 令和2年1月1日。恒例の元旦決戦となった神戸ー鹿島戦は、オンライン事業を幅広く展開する楽天(神戸)とフリマアプリの大手メルカリ(鹿島)との対戦でもあった。

 Jが発足する前の天皇杯のタイトルは東洋工業(広島)、ヤンマー(C大阪)、三菱重工(浦和)、日立製作所(柏)、ヤマハ発動機(磐田)、日産自動車横浜M)、松下電器(G大阪)など日本の重厚長大系の基幹産業が争ってきた。時代が令和に変わり、Jリーグの経済的な勢力図にも変化が起きようとしているのかも知れない。

 変化といえば……かつての<旧国立>と言えば、明治神宮で初詣を済ませた羽織、袴姿のファンも目に付いた。ところが6年ぶりの新国立には、普段着姿のファンが多かった。「昭和は遠くに去りにけり」と言ったところだろう。

 さて元旦の旧国立というのは、取材記者やカメラマンにとって、普段はカジュアル(みすぼらしい?)な恰好をしていても、やはり新年なのであらたまった気持ちになり、滅多に着ないジャケット、スラックス姿で出向いて<年始回り>を済ませる場でもあった。 

 筆者がサッカー専門誌の記者だった昭和の時代は、旧国立のメインスタンド下にあったミックスゾーン、トラックなどで顔なじみの記者やカメラマン、さらには日本サッカー協会の職員といった旧知の面々とすれ違うたびに新年の挨拶を交わしたものである。

 新国立での決勝は、神戸がFW藤本憲明の2ゴールに絡む活躍で初のタイトルを獲得した。鹿島は2トップの伊藤翔とセルジーニョが押さえ込まれ、決定機は後半12分の一回だけ。MFレオ・シルバは、神戸MFイニエスタから何度かボールを奪取するなど孤軍奮闘したが、チームを勝利に導くことはできなかった。

 FWポドルスキーを筆頭にイニエスタ、FWビジャら大型補強をした神戸の先行投資が報われ、今後はJの他クラブの指針になることを期待したい。鹿島については、シーズン中にMF安部裕葵やFW鈴木優磨など主力選手を失いながらも決勝に進出したことに伝統の底力、重みを感じないではいられなかった。2日には、元柏で活躍したブラジル代表DFザーゴの新監督就任を発表、新外国人助っ人の補強にも抜かりはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束