著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

仮設だらけだった天皇杯決勝 新国立競技場で感じた“無力”

公開日: 更新日:

 天皇杯サッカー(第99回全日本サッカー選手権)の決勝戦が、6年ぶりに<国立競技場>に戻ってきた。もちろん会場は<新国立>である。

 令和2年1月1日。恒例の元旦決戦となった神戸ー鹿島戦は、オンライン事業を幅広く展開する楽天(神戸)とフリマアプリの大手メルカリ(鹿島)との対戦でもあった。

 Jが発足する前の天皇杯のタイトルは東洋工業(広島)、ヤンマー(C大阪)、三菱重工(浦和)、日立製作所(柏)、ヤマハ発動機(磐田)、日産自動車横浜M)、松下電器(G大阪)など日本の重厚長大系の基幹産業が争ってきた。時代が令和に変わり、Jリーグの経済的な勢力図にも変化が起きようとしているのかも知れない。

 変化といえば……かつての<旧国立>と言えば、明治神宮で初詣を済ませた羽織、袴姿のファンも目に付いた。ところが6年ぶりの新国立には、普段着姿のファンが多かった。「昭和は遠くに去りにけり」と言ったところだろう。

 さて元旦の旧国立というのは、取材記者やカメラマンにとって、普段はカジュアル(みすぼらしい?)な恰好をしていても、やはり新年なのであらたまった気持ちになり、滅多に着ないジャケット、スラックス姿で出向いて<年始回り>を済ませる場でもあった。 

 筆者がサッカー専門誌の記者だった昭和の時代は、旧国立のメインスタンド下にあったミックスゾーン、トラックなどで顔なじみの記者やカメラマン、さらには日本サッカー協会の職員といった旧知の面々とすれ違うたびに新年の挨拶を交わしたものである。

 新国立での決勝は、神戸がFW藤本憲明の2ゴールに絡む活躍で初のタイトルを獲得した。鹿島は2トップの伊藤翔とセルジーニョが押さえ込まれ、決定機は後半12分の一回だけ。MFレオ・シルバは、神戸MFイニエスタから何度かボールを奪取するなど孤軍奮闘したが、チームを勝利に導くことはできなかった。

 FWポドルスキーを筆頭にイニエスタ、FWビジャら大型補強をした神戸の先行投資が報われ、今後はJの他クラブの指針になることを期待したい。鹿島については、シーズン中にMF安部裕葵やFW鈴木優磨など主力選手を失いながらも決勝に進出したことに伝統の底力、重みを感じないではいられなかった。2日には、元柏で活躍したブラジル代表DFザーゴの新監督就任を発表、新外国人助っ人の補強にも抜かりはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ