著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

15歳に敗れた大坂「スポーツマンシップ賞」の特殊メンタル

公開日: 更新日:

■生き馬の目を抜く世界

 実は冒頭の美談には異論があった。「負けた選手は放っておくべき」「余計なお世話」という声が、選手間にかなりあった。女子テニスは、もはや原点だった社交性をかなぐり捨て、いまやツアー賞金総額が1億7900万ドル(約195億円=19年実績)というプロフェッショナルの激戦場。チーム体制でポイントを奪い合う生き馬の目を抜く世界で、自分の感情に正直な「天然」は理想であっても絶対ではない。

「ナオミのテニスは前の試合でよく分かった」

 ガウフ陣営に手の内を読まれ、イメージ通りの筋書きが描けず、凡ミス30本を繰り返して自滅。風が吹いた2回戦も、中国選手の持久戦に苛立ち、凡ミス30本でラケットを叩きつけ蹴飛ばした。

「子供っぽかった」と反省したが、テニスはメンタルが7割も8割も占めるとされ、ライバルは感性豊かな大坂を内側から崩せると見てさまざまな揺さぶりをかけている。

 昨秋、データに強いウィム・フィセッテを新コーチに招聘した。武器であるサーブとフォアハンドをさらに強化し、攻撃性を前面に押し出す方針だが、今年は東京オリンピックを控え、どうしてもエモーショナルなシーズンになる。いい人だけでは勝てない――焦らずに年輪を刻む一年と見た方がいいようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動