著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

猿渡武嗣さんは妻に笑われた占いの「39歳で死ぬ」が現実に

公開日: 更新日:

 振り返れば、猿渡の新日鉄での17年間のサラリーマン生活において、東京本社勤務時代までが心休まる充実した時代だった。

 猿渡の最後の職場となったのは、北海道の新日鉄室蘭。

 その厚生課長として赴任したのは、80年だった。もちろん、厚生課長に昇進しての最初の赴任地だったためだろう。大いにハッスルし、部下にお手本を示すがごとくモーレツサラリーマンに徹した。残業もいとわず、接待ゴルフに接待マージャン、得意先への夜の接待。帰宅はいつも午前さまだったという。

 東京時代と比べると、その仕事量は天と地ほどの違いで、家族と夕食をともにできるのは週に1、2回。休日を一緒に過ごせるのは月に1回。

■職場では「オリンピックのサル」と揶揄

 多忙な課長職とはいえ、これほどまでに仕事に追われたのはなぜなのか。元日本陸連関係者が、その理由をこう語る。

「現役時代の猿渡は、多くのオリンピアンを輩出していた“旧八幡製鉄系”の新日鉄八幡の社員。対して“旧富士製鉄系”の新日鉄室蘭には、オリンピック種目の陸上競技部はなく、同じ会社でも温度差があった」

 そのためだろうか。新日鉄室蘭に赴任した猿渡武嗣は、陰では「オリンピックのサル」と揶揄されていた。それは明らかに動物のモンキーを指していた。

 当然、払拭する行動を開始する――。(つづく)

▼さるわたり・たけつぐ 1942年福岡県生まれ。65年に中央大学から八幡製鉄所(現新日本製鉄)に入社。アジア大会で2度優勝した中距離陸上界の第一人者。64年東京、68年メキシコ五輪陸上3000メートル障害代表。

【連載】東京五輪への鎮魂歌 消えたオリンピアン

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒