著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

日本人初の8mジャンパーは引退後、企業戦士から帰らぬ人に

公開日: 更新日:

1964年東京五輪・1968年メキシコ五輪・走り幅跳び代表 山田宏臣さん(下)

「大変だよ、社会人は。周りはみんなエリートで、仕事のムシだ。俺なんか体育学部出身のスポーツばかだし、一生平社員だ」

 30歳で選手生活を引退。東急電鉄の社員に専念することになった山田宏臣は、学生時代の友人にその焦りを訴えた。だが、オリンピアンとしての自負と意地。加えて最大目標の8メートルを跳んで日本人初の8メートルジャンパーという矜持が、そのまま流される自分を許さなかった。

 引退直後は東急電鉄沿線の駅改札口での切符切りを余儀なくされたが、東急ホテルズ・インターナショナルに出向。販売促進担当員として営業マンになると、その働きぶりには同僚でさえも驚いた。得意先の接待には進んで出席し、深夜まで宴会屋としての真骨頂を発揮した。

「僭越ながら裕ちゃんの『俺は待ってるぜ』を歌わせていただきます」

 マイクを手にすれば、十八番の石原裕次郎の歌を披露した。二日酔いのときは早朝トレーニングでアルコールを抜き、そのまま得意先に直行。笑顔で深く頭を下げ、大声で「走り幅跳びの山田宏臣です!」と名乗る。自ら休日も返上して働きまくる、まさにモーレツサラリーマンだった。それが功を奏したのだろう。引退後、5年目には異例の抜擢で販売促進課長に昇進した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束