人権団体も問題視する「五輪開催国」日本スポーツ界の闇

公開日: 更新日:

世界に報じられた闇

 こうした日本スポーツ界の「闇」に対し、7月20日には国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウオッチがその実態をまとめた報告書を発表。50競技の計800人以上を調査した結果、「日本のスポーツ選手は身体的、言語的、性的なさまざまな虐待を受けている」と指摘。

 アンケートに答えた24歳以下の381人のうち、19%が指導者などから暴力を受けた経験があると答えたとし、五輪開催国として「世界的に深刻な問題に日本が断固として対応し、率先して取り組むことを求める」との声明を出し、世界にも広く報じられた。

「日本スポーツ界の貧困さが露骨に表れている」

 と、スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏がこう続ける。

「大学スポーツについては、日大アメフト部のパワハラ問題もあり、2019年にスポーツ庁が全米大学体育協会をモデルにした大学スポーツ協会を発足。人材育成、地域、社会、経済の発展に貢献するとしながら、その直後にこういうことが起こる。スポーツ界は全体的にコンプライアンスなどと横文字を駆使して、いかにも何かやっていますよ、と形式的に見せかけているだけで、中身は何も変わっていない。日本スポーツ界の暴力問題は構造的な問題。スポーツの現場では子どもから大人の世界までいまだに、戦前の軍隊式の精神論が良しとされ、指導者は成果を出すために選手を徹底的にしごく。人間を育てるなんてどうでもよく、勝ってナンボで、その方針に従わないものは排除するような低劣な資質の指導者がゴマンといます」

 まともな指導者を育てる上で、リーダーシップを取るべきJOCにも問題がある。

「そもそもJOCの人間がスポーツの在り方について理解していない。実際にJOCの幹部に聞いてもそのほとんどが、『オリンピズム』の本当の意味を分かっていない。金メダル至上主義が蔓延し、スポーツを通して人間の尊厳の保持に重きを置き、平和な社会の推進に貢献しようなんて思ってもいない。五輪開催を牽引するJOCがこの体たらくです。諸外国から選手を呼んでスポーツの祭典を開催しようなんて、何をか言わんやですよ」(前出の谷口氏)

 ただでさえ、東京五輪はコロナ禍で開催危機に瀕しているが、そうでなくともこれで五輪の開催国としてふさわしいとは言えまい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景