著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

バッハ会長と菅総理が確認した「東京五輪開催」の同音異義

公開日: 更新日:

 アマチュアからプロに移行し、技術革新によって放映権という打ち出の小槌を獲得し、オリンピックは階級や地理的ハードルを乗り越え文字通り世界の祭典になった。鳥人ブブカも皇帝ゲブレシラシエもウサイン・ボルトも、この流れから生まれ出たヒーローだ。オリンピックは実に巧妙に時代に合わせて様変わりし、同時に巧妙にその精神を残した。コスモポリタニズム(汎世界主義)であり政治介入の排除だ。

■政治経済まみれ

 雑多な思想信条が入り乱れ、罵り合い、殺し合う地球上の、4年に一度の融和の舞台……オリンピックは金に換えられない機能を持ち、いくら観念的といわれようと、ニュートラルな〈場〉を持ち続けるというクーベルタンからの理念は根底で変わっていない。

 バッハ会長が来日して念を押した「東京開催」はその理念だ。では、安倍前首相が「福島はアンダーコントロール」と宣し、8月の東京はマイルドな気候と偽り、リオの閉会式でスーパーマリオに扮して世界を招いた東京大会に理念はあっただろうか。政治経済まみれではなかったか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」