著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

びわ湖に続き福岡国際マラソンにも幕…日本陸連の財源“標的”が大衆レースという愚

公開日: 更新日:

 陸連が乗り出すのは1964年の東京五輪前後、寺沢や重松が世界記録で走り、円谷が銅メダルをとり、テレビ中継が始まってからの、いわゆる「いいとこどり」なのだ。

 福岡国際は暮れの風物詩として数々の名勝負を生んだ。初めて2時間10分を切ったクレイトンに食らいついた佐々木精一郎、ショーターの4連覇、宗兄弟と瀬古利彦のデッドヒート、氷雨の博多を突っ走った中山竹通の爪先走法……。当時の国内招待の報酬は交通費と宿泊費込みで10万円、しかも「内密に」だった。

 肉体表現のスポーツは刻々と変化していく。陸連は今後の対策に机上の空論を振り回す。

 国内すべてのロードレースを統括しようと、瀬古利彦をリーダーに祭り上げ、ロードランニングコミッション(JRRC)を立ち上げた。市民ランナーの登録による財源確保が目的で、仕組みは実に複雑。東京五輪で採用した代表選考方式(MGC)に倣って国内大会を差別化・シリーズ化し、ポイント制でMGC出場資格を競わせるという。シリーズ1位の男女をチャンピオン(賞金600万円)として称える……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動