著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

九州場所の思い出…倉庫で地元の土を2カ月間寝かせて土俵を作った

公開日: 更新日:

 宿や会場の交渉に始まり、土俵作りなど、たった1日の巡業でもやることは多い。だからこそ、体力のある若手親方がその役目を任されるのだと思います。

■本場所の俵は…

 土俵の土といえば、思い出すのが11月の九州場所です。私は九州場所担当を9年間務めていました。土俵を作る土は、何でもいいというわけではありません。今は年6場所、同じ土を使っているそうですが、当時は九州場所の土俵は地元の土を使っていました。それも、ただ掘ってきて土俵の形にすればいいというものではありません。

 まず、風通しの良いプレハブ小屋を建て、そこへ調達した土を運び込みます。そこで寝かせること2カ月間、ほどよく乾いたちょうど良い土が出来上がるのです。

 とはいえ、土俵はどんなに頑張って作っても壊れるものです。力士が投げられた衝撃でヒビが入ったり、欠けたり。そのたびに結びの一番が終わってお客さんが帰った後、呼び出しさんが修理をします。

 ちなみに本場所が終わって解体した後に残った俵を、「欲しいからください」と持って帰るお客さんもいました。中には床の間に飾っている人もいるそうです。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性