著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

ペレは戦争を2度止めた! 70年代“サッカーの王様”はコーラの次に有名な名前

公開日: 更新日:

イエローカード導入のきっかけ

 何よりペレが現役だった時代は、イエローカードもレッドカードもなかった。審判は笛を吹いて注意しておしまい。そんなんじゃファウルをやったモン勝ち。66年大会でペレはポルトガルのDFからひどいラフプレーを受け、負傷退場した。以前、本人に足を見せてもらったことがあるんだけど、そこには削られ続けた傷痕がたくさん残っていたよ。そんなサッカーに嫌気がさして「もう二度とW杯には出ない」って宣言したので、70年大会からやっとカードが導入されることになったんだ。

 全てはペレのおかげだよ。今では考えられない劣悪な環境の中で1000ゴールを達成した。「この数字にはウソがある」なんて言う人がいるけど、当時と同じ条件でプレーしてみろ! って言ってやりたいね。きっと数ゴールすら決められないだろう。

 ネイマールたちブラジル代表の現役選手、元選手の多くが、葬儀に顔を出さなかったことにホント腹が立った。

 FIFAのインファンティノ会長やブラジルのルラ新大統領の姿はあったのに、サッカー選手の姿がほとんどなかったんだ。

 同世代の元チームメートが参列するのが難しいのは分かる。亡くなっている人もいるし、ザガロは91歳だし、リベリーノはショックを受けて具合が悪くなった。だけどペレの後輩たち、彼の恩恵を受けてきた選手は大勢いたはずだよ。姿を現したのはファルカン、カレッカ、94年の優勝メンバーではマウロ・シルバだけだ。ロナウドもロナウジーニョもチッチも花を送って終わり。国会議員のロマーリオなんて来て当然なのに当日、ショッピングセンターで目撃されているんだ。

 ネイマールはかなり非難されている。彼はペレと同じサントスの出身だし、これまで散々お世話になっているはずだ。ヨーロッパでプレーする選手に「ブラジルまで戻ってこい」と要求するのは酷かもしれない。ペレも試合を犠牲にしてまでの弔問は望まないだろう。しかし! ネイマールが叩かれているのはそこじゃない。葬儀の日にパーティーを開いて歌って踊っていたんだ。まるでリスペクトが感じられない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く