著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

34歳のベテラン吉田麻也が見据える未来「もう一度、アジアの頂点を取り戻す」

公開日: 更新日:

発信力、洞察力、外国語力を併せ持った貴重な人材

「ドイツはどこのチームも<人につく戦い方>をする傾向がある。僕の長所とは違う部分を求められることも多いんです。だからこそ1対1で負けない、マンマークで捕まえるといった自分の得意じゃないところを伸ばしていかないといけない。そう思って取り組んでいます。人に強く行って潰せるかどうか、やっぱり非常に重要。トライはしていますよ」

 同じドイツで活躍する長谷部誠(フランクフルト)も35歳を過ぎてからCBとしての才能を大きく開花させたが、吉田もまだまだ第一線で通用する年齢だ。

 カタールW杯で39歳のポルトガル代表DFペペ(ポルト)、38歳のブラジル代表DFチアゴ・シウバ(チェルシー)がタフに戦っていたのを見れば、3年後のW杯も十分に可能性はあるはず。

 シャルケを残留へと導けば、森保監督も吉田を呼ばざるを得なくなるだろう。

「自分は年寄り扱いされた途端に『いや、違う』ってなっちゃう(笑)。僕は昔から抜くところは抜くっていうのが、うまい方だと思ってます。どこで(力を)出して、どこで抜くか、分かっているから『結局、なんだかんだ言って、吉田は(試合に)いっぱい出てるな』ということになるケースが多かった。今までもそうだったし、今後もそうなるようにしていきたいですね」と吉田はユーモアを交えながら先を見据えていた。

 これだけの発信力、洞察力、外国語力を併せ持った人材は今の日本代表にいない。

 そう考えると森保監督も、なかなか彼を外しづらいのではないか。

 仮に新体制初陣となる3月24日のウルグアイ戦、同28日のコロンビア戦の代表メンバー呼ばれたとしたら、彼はこれまで以上のパッションをチームにもたらすはずだ。

■どうやって壁を超えていくのか、考える戦いがまた始まる

「日本サッカー発展のためには、次のアジア杯は絶対に獲らないといけない。歩みを止めてはいけないんです。今回のカタールW杯の反省を生かしてもう一度、アジアの頂点を取り戻すこと。それが日本のやるべきこと。次の3年間に向けて、日本全体でどうやって壁を超えていくのか、考える戦いがまた始まると思います。これからのサッカーは強度がどんどん高くなっていく。強いチームは1人で守れるDFが増えているので、日本もそうなっていかないといけない。僕はそう思います」

 この男が、いるかいないかで代表の雰囲気はガラリと変わる。まずは15日のメンバー発表に注目だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束