サッカー女子W杯のNHK中継決定を巡るドタバタ劇 後藤健生氏が問題提起「結果オーライで終わらせてはいけない」

公開日: 更新日:

JFA田嶋会長の他人事コメント

  ──田嶋会長は「W杯の放映権はFIFAとテレビ局が交渉して決めてきたこと。協会は管轄外だが、放映する放送局が決まっていないことに懸念を抱いている。ぜひ解決していただきたい」とコメントしました。

 確かにその通りなのですが、まるで他人事のようなコメントには歯がゆさを覚えました。そもそもJFAは、今回の問題について早い時期から状況を知りうる立場にあったと思われます。田嶋会長は日本の各テレビ局に対して自ら働き掛けを行ったり、必要とあれば資金協力を申し出たり、FIFAに日本の女子サッカーの現状を説明して、「地上波で放送することで女子サッカーを盛り上げたい。放映権を下げていただきたい」と説得することもできたはずです。

  ──11年のドイツW杯で優勝して12年が経過しました。日本の女子サッカーは、順調にレベルアップしていますか?

 たとえばWEリーグのトップ3ですが、浦和レッズレディースはスピードとパワー重視のダイナミックなサッカーを展開し、日テレ・東京ベレーザは細かいテクニックとパスワークを前面に押し出し、INAC神戸レオネッサは守って鋭いカウンターを繰り出すなど各チームが、それぞれのカラーを出しながらレベルの高いサッカーをやっています。2部に相当するなでしこ1部リーグも、2日に組織的なサッカーが身上のスフィーダ世田谷と大型FW片山由菜を擁する横浜シーガルズ戦を駒沢で観戦しましたが、なかなか見応えのある試合でした。

 右肩上がりで発展している女子サッカーのためにも今回、NHKに決まったことを歓迎したいと思います。ただし、結果オーライで終わらせてはいけません。なぜ開幕直前まで決まらなかったのか? 男子も女子も今後、放映権が高騰していくことでサッカー界はどう変わっていくのか、きちんと検証する必要があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道