著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

IOCの「誕生日」にJOCは何をやっていたのか…結局求めるのはオリンピズムよりも日本のメダル

公開日: 更新日:

 しかし、その声は、一切聞こえてこない。公式ウェブに躍るのはパリ五輪に参加するチームジャパンへの応援である。

 結局求めるのは、メダルであり、選手の活躍というゴールだけに見える。それではコロナを経験したオリンピック運動にならない。

 コロナ禍で五輪を開催する意義を彼らが自ら発信できなかったのは、五輪の意義に競技力向上という結果しか思い至らなかったからなのが明らかだ。私は何度もそのことを訴えているが暖簾に腕押しである。

 JOCがビジョンに掲げる「オリンピズムが浸透している社会」を実現させたいのなら、まず国民に向かって、オリンピックデーが「スポーツによる世界平和構築」の第一歩であることをアピールする覚悟が必要だ。

 世界のスポーツ界はポストコロナに向かって進化している。IOCは今年のオリンピックデーでは「さあ動こう!」キャンペーンを打ち出した。パリ五輪開催まで準備を続ける選手と同じように、人々に体を動かすことを求めた。

 コロナ禍で誰とも接触できない状況でも、ひとりトレーニングを続けなければならなかった選手たちを鼓舞し続けた経験が生かされている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束