著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

「セーヌ川」は「お台場」と同じ過ちを犯すのか…どちらも下水道流入による水質問題

公開日: 更新日:

 1900年に開催されたパリ五輪競泳はセーヌ川で行われたが、1923年以降は水質汚染によりセーヌ川での遊泳が禁止され、1924年のパリ五輪では屋外プールが会場となった。

 セーヌ川が“母なる川”であるフランス人は3度目のパリ五輪で「泳げるセーヌ川」をどうしても実現させたいようだ。開会式の舞台であるだけでなく、マラソンスイミングとトライアスロンの会場である。競技実施のためには水質検査をパスして、最終的に当該国際競技連盟に承認を得なければならない。

 14億ユーロ(約2400億円)をかけたというセーヌ川の水質改善の目玉は、上流浄水場の整備とともに約5万立方メートルの雨水をためることのできる巨大貯水施設。大雨が降ると下水の一部をセーヌ川に流す仕組みの欠陥を補うものだ。この施設は5月に竣工し、稼働を始めたが、近年まれに見る豪雨のせいか定期検査では水質に合格が出ていなかった。それならとパリ市長のアンヌ・イダルゴは「私が泳いでみせる」と見えを切っていたが、その日はなかなかやってこなかった。

 ところが、7月に入ってからの12日間はほぼ水質基準を満たしている、と市当局が発表。翌日、スポーツ大臣のアメリー・ウデアカステラはパラリンピック仏選手団旗手の大役を果たすトライアスロン選手のアレクシ・アンキャンカンとともにセーヌ川を泳いでしまった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ