著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ツアー選手の年間評価に“賞金ランク”は適正か? 大会毎の賞金格差を前に無理がある

公開日: 更新日:

 一方で、国内男子ツアーのシード権は今も獲得賞金額が基準です。前週の試合で来季のシード選手が確定しました。28日開幕の今季最終戦、日本シリーズには有資格者30人が出場。優勝賞金は4000万円と高額ですから、今季4勝で現在賞金ランク1位の平田憲聖(約1億1244万円)を、同1勝で5位の木下稜介(約8837万円)が逆転することも可能です。

 2年前に賞金王になった比嘉一貴は当時、世界ランク68位でもマスターズに特別招待されました。日本の賞金王に必ず招待状が届くわけではありませんが、誰でもトップを極めたいのは当然でしょう。

「賞金額ではなく、獲得Pこそが、実力を正当に評価できる」という声が多いのは、大会ごとに賞金総額が異なるからです。男子ツアーは日本オープンから最終戦までの優勝賞金は4000万円以上ですが、その半分の大会も少なくない。「賞金格差」がある以上、1年の活躍を獲得賞金で評価するということにはやはり無理があります。

 国内女子ツアーもかつては賞金ランク1位が「年間女王」となり、シード権も同ランクにより決まっていました。今は「年間女王」もシード権も「メルセデスポイントランキング」が物差しです。3日間大会の優勝は200P、4日間大会300P、国内公式大会400P、海外メジャー800Pと配分を分けて、大会の「格」や出場者レベルのバランスを取っています。国内の男子ツアーも世界の流れには逆らえず、近いうちにポイント制に移行していくとみています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑