【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

公開日: 更新日:

国学院には山のスペシャリストが不在

 一方、出雲、全日本に続く史上6校目の大学3冠を狙った国学院大は総合3位に終わり、初Vを逃した。昨年2月の大阪マラソンで初マラソン日本最高記録、学生記録を更新する2時間6分18秒で優勝したエースの平林が2区で、東京国際大の“最強助っ人”エティーリの12人抜きの快走にリズムを崩された。トップと1分7秒差の区間8位に甘んじる誤算が響いたが、最大の敗因は「山」を克服できなかったことだ。昨年12月28日付の本紙で元早大監督の渡辺康幸氏(現住友電工監督)が「(国学院に関して)もうひとつ気になるのは『山のスペシャリスト』はいません」と指摘した通り、5区の高山が山登りで区間14位。同1位だった青学の若林に3分47秒差と力の差を見せつけられた。

「出雲、全日本を制しているだけに、実力のあるチームではありますが、青学や駒大と比べて箱根での経験の少なさがアダとなった。山のスペシャリストを配置できず、登り下りとも大差をつけられたことが致命的でした」(前出の折山氏)

 初Vと3冠を逃した裏では大きな誤算が生じていたという。

 現地で取材したスポーツライターの和田悟志氏がこう言った。

「6区を予定していた選手が故障で走れなくなり、前田康弘監督は走者の大幅な変更を余儀なくされたのです。選手たちは口にしませんでしたが、予定していたオーダーを組めなかったことで、メンバーの間に動揺が広がり、普段の力を発揮できなかった選手もいました。ベストの布陣で臨めなかったことが響いたのでしょう」

 優勝候補筆頭格だった国学院は青学と箱根の山にはね返されたと言えそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状