「変節と愛国 外交官・牛場信彦の生涯」浅海保著

公開日: 更新日:

 戦後生まれの日本人の多くは、牛場信彦の名を駐米大使として記憶しているのではないだろうか。吉田茂が主導した対米重視路線の先兵を務めた人物である。

 牛場は戦前、若手外交官として赴任していたベルリンで、ヒトラーの全盛期を目の当たりにし、ナチスドイツを肯定的に受け入れる。第1次大戦後の英米本位の平和主義に異を唱え、現状打破を主張して、外務省の革新派、枢軸派と目された。枢軸外交は日独伊三国同盟に進展。結果として、敗戦への道を突き進むことになった。歴史的な過ちを犯し「国を滅ぼした」として、牛場ら枢軸派は終生、汚名を負うことになった。

 そして、枢軸派から対米重視へ。これは大いなる変節ではないか。

 晩年の牛場と面識もあるジャーナリストの著者が、その生涯を追い、「枢軸派とは何だったのか」を見極めようと試みている。

 牛場は明治42年生まれ。青白き秀才タイプだったが、一高、東大時代に兄・友彦の勧めで漕艇部に所属。たくましく変貌し、体育会系の生き方を心身にたたき込む。戦い始めたからには勝つ。弱音は吐かない。信じた人をとことん支える。目の前の課題に突進する。全力を尽くし及ばなければ、潔く負ける……。

 著者は、日本現代史の紆余曲折の中で牛場の言動を追いながら、その根底には「愛国」があったことを浮かび上がらせる。牛場にとって、日本が国際的な二流国として格付けされるのは耐え難いことだった。

 戦後、一度は外務省を追われた後、復活を遂げたのは、牛場が戦後の日本に必要とされていたからだった。

 牛場にとって「生きる」とは「公」のために身を粉にすること。病身を押して最後まで力を尽くし、昭和59年に死去。享年75。壮烈な戦死ともいえる最期だった。

(文藝春秋 940円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か