「八朔の雪」高田郁著

公開日: 更新日:

 関西から初めて東京に来た人が、驚き敬遠するのがそばやうどんの汁のどす黒い色だというのはよく聞く話。これだけ情報が均一化している現代でも味に関しては案外に保守的なようだ。まして江戸時代には西と東の味の懸隔は大きく、大阪に生まれ育った本書の主人公、料理人を目指す澪には江戸の料理は勝手が違うことだらけ。澪の戸惑う姿から物語は始まる。

【あらすじ】水害で両親を亡くした澪は、大阪の料理屋「天満一兆庵」の女将・芳に助けられ奉公人となる。天性の味覚を店の主人に認められた澪は料理人の修業をしていたが、店が火事に遭い、息子の佐兵衛が営む江戸店に行く芳のお供として澪も江戸へ。

 しかし店はなく、佐兵衛も行方不明に。仕方なく澪は、神田御台所町のそば屋「つる屋」で働くことに。主人の種市に腕を見込まれた澪は試しに白味噌仕立ての牡蠣の土手鍋を作ったところ、濃い醤油味に慣れている江戸っ子たちには大不評で、面白いといってくれたのは常連の小松原という武士だけ。

 心機一転、澪が試行錯誤の末作り上げたのが、鰹節の出し殻を酒と醤油で煮込み、甘味に水飴を使い、クルミで食感を加味し、仕上げに七味唐辛子、名づけて「ぴりから鰹節田麩」。これが評判を呼び、澪は自信をつける。以後も、「ひんやり心太」「とろとろ茶碗蒸し」といったアイデア料理を打ち出すが、それを真似する店が続出、おまけに江戸有数の名料理屋が非道な妨害を仕掛けてきて、澪と種市は窮地に追い込まれる――。

【読みどころ】時代料理小説の定番だが、昨年も黒木華主演でNHKのTVドラマ化され、再び注目を集めている。シリーズ全10巻の1冊目。最後は余韻たっぷりで、続きを読みたくなること必至。 <石>

(角川春樹事務所 552円+税)


【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋