著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「人生がそんなにも美しいのなら」荻原浩著

公開日: 更新日:

 直木賞作家・荻原浩の漫画作品集である。あとがきを読むと、荻原浩はもともと漫画家を志していたという。ところが描いてはみたものの、うまくいかず、断念して広告制作会社に就職。コピーライターとして働いたのちに作家となって直木賞を受賞。(それからも順風満帆といっていい活躍をしていくが)60歳のときに若き日の夢を思い出して再挑戦し、ついに一冊の作品集を刊行、という経緯だったようだ。

 なんだ素人の手すさびか、と早とちりする人がいるかもしれない。そう思ってこの本を開くとびっくりする。8編を収録しているが、絵がうまいのはもちろんであるものの、絶妙な物語ばかりなのだ。

 困るのは、ネタをばらさないほうが絶対にいいので、詳しくは紹介できないことだ。たとえば、ファンタジー「猫ちぐら」はほのぼのしてくるし、SF「ある夏の地球最後の日」は予想外の展開が楽しいが、どちらも細かく紹介してしまうと、読者の興をそいでしまいそうなのである。黙ってお読みになることをおすすめしたい。

 冒頭の「大河の彼方より」は、流れついた瓶の中に入っていた手紙を読むと、想像を絶する冒険譚が語られていた、という一編だが、悠久の時の流れを感じる傑作だ。しかし好みで1編選べば表題作。漫画でなければ、この温かみは描けないのではないか。ラスト1コマが、特に素晴らしい。 (集英社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束