「クリムゾン・リバー」 ジャン=クリストフ・グランジェ著 平岡敦訳

公開日: 更新日:

 フランス産のミステリーというと、心理描写に長け、錯綜とした思索をめぐらすといった雰囲気が強かったが、英米ミステリー流のサイコスリラーとハリウッド映画のような派手なアクションを持ち込んで、旧来のイメージを覆したのが本書。一躍大ベストセラーとなった後、ジャン・レノとバンサン・カッセル主演で映画化され、公開2カ月足らずで300万人もの観客動員を記録する異例の大ヒットとなった。

【あらすじ】ピエール・ニエマンス警視正は、司法警察組織犯罪対策班の元花形刑事。しかし激高すると見境なしに暴力を振るってしまうことから、殺人捜査の第一線から外されていた。今回もまたイギリス人フーリガンを叩きのめしてしまい、このままでは問題になると思った上司は、ニエマンスをゲルノンという小さな大学町で起きた事件の捜査に送り込む。

 被害者は大学の図書館司書で、岸壁の割れ目に胎児の格好で押し込まれ、体中に拷問の痕があり、しかも両目をえぐられていた。ほぼ同じ頃、ゲルノンから300キロ離れた町サルザックでは、小学校での盗難と墓荒らしが起きていた。捜査に当たるのは孤児院育ちのアラブ人2世のカリム・アブドゥフ警部。優秀な刑事だが上層部に逆らったため田舎町に左遷されていた。

 この一見無関係な2つの町で起きた事件だが、事件を追っていくうちにひとつにつながっていく。そのカギになるのが「我らは緋色の川(クリムゾン・リバー)を制す」という謎の言葉だった--。

【読みどころ】タイプはまったく違うがともに破天荒な2人の刑事が、事件解決に尋常でない執念をもって突き進んでいく姿は、まさにハリウッド映画を彷彿とさせる。本書を読んだ後に映画(DVD)を見ると、面白さ倍増。 <石>

(東京創元社1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状