「長期腐敗体制」白井聡著/角川新書

公開日: 更新日:

 白井聡氏の情勢分析は切れ味が鋭い。それは同氏が階級闘争史観に基づいて内政、外交、経済を見ているからだ。

 民主党が下野し、第2次安倍政権が誕生してから「2012年体制」が成立したと白井氏は考える。ここでは首相の固有名詞は重要でない。安倍晋三氏、菅義偉氏、岸田文雄氏を生み出した構造が重要なのだ。

<体制とは大したものです。菅首相の下で(あるいは、岸田首相の下でも)、河井克行氏の件(二〇一九年参院選で妻の案里氏を当選させるため、広島の地元議員や後援会メンバー計一〇〇人を買収するため金をばらまいた)など、安倍氏に関するスキャンダルが再燃してくる可能性はまだあった。(中略)菅氏からすれば、トカゲのしっぽ切りをすればいいのです。つまり、検察に圧力をかけず、逆に「やれやれ」という形で後押しをしてあげる。すると検察としては、心置きなく安倍晋三氏を逮捕することができる。/(中略)しかしそれとて、二〇一二年体制の維持・安定に、いわば貢献する行為であり得るのです。(中略)安倍氏の政治生命が最終的に葬られることが仮にあっても、この体制の構造自体は変わらない。むしろ、安倍氏を捕まえることが体制維持に貢献することすらあり得る。こういう構造ができていることを、私たちは認識する必要があります>

 岸田首相は安倍元首相の遺産を否定することを権力基盤の強化に用いようとしているが、これも「2012年体制」を維持するための試みなのだ。

 どうすればこの体制を崩すことができるのだろうか。

 白井氏は<今日本人が問われているのは、各人がそれぞれの持ち場で、その持ち場が本質的に要求することをどれほど真剣にやり遂げられるか、ということではないでしょうか>と強調する。

 職場でも学校でも地域でも「嫌なことは嫌だ」と言って抵抗する。このような機運が国民の間に広がり、それを結集できる革命政党ができるならば、世の中は確実に変わると白井氏は信じているのだと思う。

 評者はロシアで社会主義から資本主義への革命に伴う大混乱を目の当たりにしたので、どうしても革命には抵抗感がある。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2022年6月15日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」