「竹中平蔵教授の『反日』経済学」三橋貴明著/経営科学出版

公開日: 更新日:

 ものすごく読みやすい本だ。私は1時間あまりで読んでしまった。さすがネットで圧倒的な人気を誇る著者の文章力だ。

 タイトルだけみると、竹中平蔵氏がどのような経済理論を持っているのかの分析のように見えるが、本書の中身は、著者の日本経済論だ。特にこの四半世紀になぜ日本経済が転落したのかという分析が中心になっている。

 著者の見立ては、転落の原因は、構造改革と財政緊縮だ。私は、その見立てに全面的に賛成だ。そして、その2つの政策は、竹中平蔵氏が主導したものだというのが、本書の主張だ。

 確かに形式的にはその通りだ。小泉内閣の経済財政担当大臣として、規制緩和や郵政民営化を推進したのは竹中氏だし、その後も現在に至るまで政府の重要な審議会の委員として、構造改革推進の論陣を張ってきた。また、財政政策に関しても、プライマリーバランス黒字化をずっと主張してきた。ただ、竹中氏は最近では、消費税の増税は必要なかったと主張するなど、その主張には必ずしも一貫性がない。その理由も、著者は、本書で明らかにしている。

 竹中氏自身も、日本経済が転落してよいとは思っていない。ただ、彼はレントシーカーだと著者は言うのだ。レントシーカーというのは、政府に働きかけて、法や制度、政策を自らに都合のいいように変更させて、利益を得る者のことをいう。自らに都合のよい政策変更をさせるため、それを正当化するための経済理論を展開するから、結果として経済理論に一貫性がなくなるのだ。

 例えば、竹中氏は、小泉内閣の経済財政担当大臣として、製造業への派遣労働解禁に関わり、その後人材派遣業の大手、パソナの会長に納まった。最近では、外国人メイドの解禁を主張して、実現させたが、実はパソナは、外国人メイド事業を展開していた。

 ただ、竹中氏は、規制緩和でつくり出したビジネスチャンスに自ら経営する会社で参画するのではなく、アドバイザーのような形で企業経営に関わるだけだ。その意味では竹中氏は、レントシーカーの手先と呼ぶべきだろう。いずれにせよ、本書は日本経済の本質を短時間で知るための良書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃