「竹中平蔵教授の『反日』経済学」三橋貴明著/経営科学出版

公開日: 更新日:

 ものすごく読みやすい本だ。私は1時間あまりで読んでしまった。さすがネットで圧倒的な人気を誇る著者の文章力だ。

 タイトルだけみると、竹中平蔵氏がどのような経済理論を持っているのかの分析のように見えるが、本書の中身は、著者の日本経済論だ。特にこの四半世紀になぜ日本経済が転落したのかという分析が中心になっている。

 著者の見立ては、転落の原因は、構造改革と財政緊縮だ。私は、その見立てに全面的に賛成だ。そして、その2つの政策は、竹中平蔵氏が主導したものだというのが、本書の主張だ。

 確かに形式的にはその通りだ。小泉内閣の経済財政担当大臣として、規制緩和や郵政民営化を推進したのは竹中氏だし、その後も現在に至るまで政府の重要な審議会の委員として、構造改革推進の論陣を張ってきた。また、財政政策に関しても、プライマリーバランス黒字化をずっと主張してきた。ただ、竹中氏は最近では、消費税の増税は必要なかったと主張するなど、その主張には必ずしも一貫性がない。その理由も、著者は、本書で明らかにしている。

 竹中氏自身も、日本経済が転落してよいとは思っていない。ただ、彼はレントシーカーだと著者は言うのだ。レントシーカーというのは、政府に働きかけて、法や制度、政策を自らに都合のいいように変更させて、利益を得る者のことをいう。自らに都合のよい政策変更をさせるため、それを正当化するための経済理論を展開するから、結果として経済理論に一貫性がなくなるのだ。

 例えば、竹中氏は、小泉内閣の経済財政担当大臣として、製造業への派遣労働解禁に関わり、その後人材派遣業の大手、パソナの会長に納まった。最近では、外国人メイドの解禁を主張して、実現させたが、実はパソナは、外国人メイド事業を展開していた。

 ただ、竹中氏は、規制緩和でつくり出したビジネスチャンスに自ら経営する会社で参画するのではなく、アドバイザーのような形で企業経営に関わるだけだ。その意味では竹中氏は、レントシーカーの手先と呼ぶべきだろう。いずれにせよ、本書は日本経済の本質を短時間で知るための良書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性