「竹中平蔵教授の『反日』経済学」三橋貴明著/経営科学出版

公開日: 更新日:

 ものすごく読みやすい本だ。私は1時間あまりで読んでしまった。さすがネットで圧倒的な人気を誇る著者の文章力だ。

 タイトルだけみると、竹中平蔵氏がどのような経済理論を持っているのかの分析のように見えるが、本書の中身は、著者の日本経済論だ。特にこの四半世紀になぜ日本経済が転落したのかという分析が中心になっている。

 著者の見立ては、転落の原因は、構造改革と財政緊縮だ。私は、その見立てに全面的に賛成だ。そして、その2つの政策は、竹中平蔵氏が主導したものだというのが、本書の主張だ。

 確かに形式的にはその通りだ。小泉内閣の経済財政担当大臣として、規制緩和や郵政民営化を推進したのは竹中氏だし、その後も現在に至るまで政府の重要な審議会の委員として、構造改革推進の論陣を張ってきた。また、財政政策に関しても、プライマリーバランス黒字化をずっと主張してきた。ただ、竹中氏は最近では、消費税の増税は必要なかったと主張するなど、その主張には必ずしも一貫性がない。その理由も、著者は、本書で明らかにしている。

 竹中氏自身も、日本経済が転落してよいとは思っていない。ただ、彼はレントシーカーだと著者は言うのだ。レントシーカーというのは、政府に働きかけて、法や制度、政策を自らに都合のいいように変更させて、利益を得る者のことをいう。自らに都合のよい政策変更をさせるため、それを正当化するための経済理論を展開するから、結果として経済理論に一貫性がなくなるのだ。

 例えば、竹中氏は、小泉内閣の経済財政担当大臣として、製造業への派遣労働解禁に関わり、その後人材派遣業の大手、パソナの会長に納まった。最近では、外国人メイドの解禁を主張して、実現させたが、実はパソナは、外国人メイド事業を展開していた。

 ただ、竹中氏は、規制緩和でつくり出したビジネスチャンスに自ら経営する会社で参画するのではなく、アドバイザーのような形で企業経営に関わるだけだ。その意味では竹中氏は、レントシーカーの手先と呼ぶべきだろう。いずれにせよ、本書は日本経済の本質を短時間で知るための良書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋