著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

ショーケンの破天荒さを抜くことができる若手俳優はいない

公開日: 更新日:

 我ら中学生の前に初登場したのは、1968年のザ・テンプターズのボーカルでロン毛の不良面だ。「エメラルドの伝説」や「神様お願い!」は最高にイカしていた。Rストーンズばりの歌いっぷり、京都のホール(今はクラブ)出演時は、女子たちが熱狂のあまり、白目をむいて口から泡を吹いて失神した。我ら昭和の青春っ子は、今でも「遠い日のぉ~君の幻を~追いかけてもぉむなしーい」と歌詞を暗記していて絶叫する。タイガースの品の良さより、哀愁漂う不良性が好きだった。バンド活動後は映画俳優となって、74年に「青春の蹉跌」でキネ旬主演男優賞。「太陽にほえろ!」でも走り回っていたが、どこから見ても刑事役に見えず、ひとり浮いているのがまた頼もしくて良かった。78年のドラマシリーズ「死人狩り」の刑事役では演技も堂に入ってカッコ良かった。プー太郎同然の我らは毎週土曜の夜、欠かさずに見た。柳ジョージの歌う「雨に泣いている」が切なく胸を打った。あの頃はこんな鋭角なリアル刑事物が東映の鬼才工藤栄一や、大映映画のエース田中徳三の演出手腕により異彩を放っていた。

 映画もドラマも確実に昭和時代の方が優れていた。役者の演技や現場の作り方に熱がこもっていた。我ら売れないピンク監督モドキは、どうしたらそんな場所に上昇できるのかと底辺で苦悶していた。ショーケンと相まみえることはなかったのが心残りだ。今、彼の破天荒さを抜く若い俳優はいそうにない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり