開腹手術経験者は要注意 「腹壁瘢痕ヘルニア」を医師が解説

公開日: 更新日:

 原因は、手術の傷口の感染、肥満や慢性呼吸器疾患による腹圧の上昇、喫煙などによる手術の傷口の治癒の障害など。開腹手術を受けた人の10~20%で発症するといわれ、年間罹患者数は5万人程度という調査報告もある。結構な数だが、実情を知らない人が大半だ。

「良性疾患なので、“手術後に起こる可能性がある”と医師が伝えていても、患者さんの記憶に残っていないのではないか。きちんと伝えていないケースも少なくない」(刈谷豊田総合病院・早川哲史副院長)

 厄介なのは、手術後すぐに起こるとは限らないことだ。数年後や高齢になってから起こるケースもある。

「症状が悪化することはあっても、自然治癒はない。治すには手術しかありません」(国立病院機構別府医療センター・川中博文臨床研究部長)

 開腹手術か腹腔鏡下手術になるが、手術の傷口の感染がほとんどない腹腔鏡下手術に注目が集まっている。では、どういう時に手術が必要か。それが、冒頭の④だ。

「ヘルニアが元に戻らず腸の血流が悪くなる嵌頓や、腸閉塞が疑われたら、命にかかわる場合もあるのですぐに手術です。強い痛みがあります。また、痛みがなくても、不快感があったり、だんだん大きくなる、見た目が悪いなどの症状で困っている場合も手術を検討します」(川中部長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”