著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

終末期に呼吸が困難な患者には風を顔に送ることが有効

公開日: 更新日:

 終末期の呼吸困難には、酸素やモルヒネの効果はあまりないか、あっても小さなものであることを研究結果は示しています。そんな希望のない状況ばかりお伝えしてきましたが、意外な結果を示した治療があります。

 この研究は、がんを含む呼吸困難のある患者を対象に、手持ちの扇風機で、「顔→足の順で5分ずつ風を当てるグループ」と、「足→顔の順で5分ずつ風を当てるグループ」で、「VAS」(視覚的評価スケール、0を「呼吸困難なし」、100を「経験した最大の呼吸困難」とした場合、10センチの直線上でどこに位置するかを患者自身が示す)により、呼吸困難の程度が改善したものの割合を比べています。

 最初に顔に風を当てたグループでは、直後に呼吸困難が10センチのスケールで1センチ以上改善したものの割合が29%、10分後には40%であったのに対し、最初に足に風を当てたグループでは、直後で2%、5分後でも3%しか改善しなかったという結果でした。

 ただ、改善の度合いの平均値で見ると、顔に風を当てたグループでも直後で7ミリ、10分後で10ミリ改善しているにすぎず、酸素やモルヒネの効果と似たような小さなものかもしれません。しかし、顔に風を当てるのは、酸素やモルヒネに比べ副作用の危険が小さく、自宅の扇風機を使えばコストもかかりません。とりあえず試みていい治療法ともいえます。実際、患者さんにやってみると、多くの患者さんは「ああ気持ちがいい」と言ったりします。特に今のような夏の時季では意外に効果が大きいかもしれません。

 でも、「扇風機に当たると気持ちいいよね」……みたいな当たり前のことをわざわざ研究する必要があるのかといわれると、確かにそうだということかもしれませんね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」