著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

一人っ子や祖父母同居の子供は肥満になりやすい

公開日: 更新日:

 小児期の肥満には「食習慣」や「運動量」などさまざまな生活習慣や社会的環境が関与していますが、「同居している家族の構成」もその大きな要因であるという指摘があります。

 一人っ子の家庭や、祖父母と同居している子供では、そうでない子供に比べて食習慣や運動量が大きく異なる可能性があるからです。ただ、家族構成が小児期の体格に与える影響は、子供の年齢とともに変化する可能性がありますし、日本人での研究報告は限定的でした。

 そんな中、「プロスワン」という有名な科学誌に2017年4月17日付で、「家族構成と子供の体格」について検討した研究論文が掲載されました。

 この研究は平成13年1月10~17日及び7月10~17日に日本で出生した4万3046人を解析対象としたものです。2歳半~13歳の子供の身長/体重データを用いて、同居する祖父母あり/なしと、同居する兄弟あり/なしを比較して、年齢ごとに肥満のリスクを検討しています。

 その結果、同居する兄弟がいない子供では、そうでない子供に比べて8歳以上で肥満のリスクが統計的にも有意に増加することが示されました。特にリスクが高かったのは、男児では11歳で1・87倍、女児では10歳で1・75倍でした。また、祖父母と同居している子供では、そうでない子供に比べて5歳半以上で肥満のリスクが統計的にも有意に増加することが示されました。特にリスクが高かったのは、男児では13歳で1・54倍、女児では11歳で1・51倍でした。

 この研究では、子供の生活習慣改善においては、成長に伴う家族構成の変化を考慮することも重要であると結論されています。

【連載】役に立つオモシロ医学論文

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?