ビタミンEとβカロテンの抗酸化作用
                         ビタミンB1によるかっけの治療の歴史に始まった本欄のビタミンシリーズですが、今回のビタミンE、βカロテンをもって、一区切りということになりました。
 ビタミンEとβカロテンはかつて最も有望なサプリメントのひとつでした。動脈硬化やがんの原因となる体内の活性酸素を除去する抗酸化作用を持つため、その予防効果に大きな期待が寄せられていたのです。
 そのビタミンEとβカロテンの肺がん予防効果を喫煙者を対象に検討したランダム化比較試験が1994年に発表されています。
 多くの実験データにより論理的にはがんや動脈硬化を予防する効果が期待されたビタミンEとβカロテンでしたが、その結果は論理通りとはいかず、いずれもがんや心筋梗塞の予防に効果がなく、寿命を延ばす効果も認められませんでした。βカロテンに至っては、肺がんがむしろ増加し、死亡も多くなっています。この研究結果はフィンランドで行われたため、フィンランド・ショックとして大きな話題にもなりました。
 しかしこの研究から20年以上を経て、世の中はいまだ抗酸化作用ががんや動脈硬化を予防するという理屈だけに基づき、ビタミンEやそれに代わる抗酸化物質を含め、多くのサプリメントが飲まれています。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                