10%が発症する脳転移 ベストの治療順序は定位放射→TKI
                         1月にヒップホップグループのリーダーが肺がんで亡くなった時、脳転移についてお話ししました。今回は、がんの脳転移について、もう少し掘り下げてみましょう。
 なぜかというと、脳転移があっても延命できるようになり、脳の機能を守る治療法が求められるようになったためです。新規薬剤の登場で5年生きられる方も珍しくありません。登場前はせいぜい半年程度でしたから、治療はグンと進歩しているのです。
 がんになると、10人に1人が脳転移を起こします。脳転移を起こすがんのうち最も多いのが肺がんで46%、以下、乳がん15%、大腸がん6%と続きます。脳転移に関しては、肺がんが無視できません。その肺がんでは、特に肺腺がんというタイプが脳転移しやすいことが知られています。
 肺腺がんでは、53%がEGFRという上皮成長因子受容体の遺伝子に異常があり、脳転移のうち14%はEGFR変異が原因。海外では、EGFRの変異は17%ですから3倍超です。肺腺がんは、肺がん全体の6割を占めますから、日本は海外より脳転移を起こしやすい下地があります。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                