著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

応用の幅が広がったゲノム編集が食卓を変える日も近い?

公開日: 更新日:

 ヒトの受精卵の段階で遺伝子を改良する「デザイナーベイビー」の実現が話題になっていますが、この研究では、期待通りの性質を持った「デザイナーピッグ」は、すでに実用化されつつある、というわけです。

 日本では、筋肉量を増やした「マッスル鯛」が話題になっています。動物にとって筋肉は必要不可欠ですが、増えすぎるとエネルギーの消費も増えるため、自然界では逆に不利になります。筋肉が増えすぎるのを抑えるのが「ミオスタチン」という酵素です。近畿大学の研究チームは、鯛のミオスタチンの遺伝子をノックアウトすることにより、通常の2倍の筋肉量を持つマッスル鯛を生み出すことを目指しているそうだ。

 ほかにも穀物の収量を増やしたり、病気に強い柑橘類を開発したりと、農作物や家畜、魚などで、成功例が多数報告されています。ゲノム編集で生まれたそれらの食物が、われわれの食卓に上がるのも、そう遠くなさそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策