著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

1年間42人 お酒の毒が回って亡くなる中高年は意外にも多い

公開日: 更新日:

 40~64歳の中高年男性の、決してメジャーではないが、ちょっと残念な死因といえばお酒です。

 健康志向もあって、「飲んべえ」はだいぶ減った印象があります。だから「お酒で亡くなる中高年なんて、大勢いるはずがない」。そう思っているとしたら、甘過ぎます。

 確かにお酒はメジャーな死因とはいえません。しかし、決してマイナーでもないのです。長年の毒が回って死ぬ人が、意外と大勢います。

 最も多いのが「アルコール性肝疾患」。2016年の1年間に、2085人も死にました。多くは肝硬変まで進んでしまった人です。またアルコール性肝炎(76人)・脂肪肝(19人)の段階の人もいます。肝硬変まではいってないからといって、安心してはいけません。

 次いで多いのが「アルコール依存症」。122人が亡くなりました。さらに大量飲酒が続くと「脳萎縮」を招きます。いわゆる「アルコール性認知症」です。これで亡くなった中高年男性は3人にとどまっていますが、海外での研究によれば、飲み過ぎは、あらゆる認知症のリスクを3倍以上も高めるとか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり