正月太り解消にも役立つ 厳選スマホアプリ“ニンジン作戦”

公開日: 更新日:

 正月休みに太った人は少なくないだろう。仕方ないことだが、気のゆるみを引きずると、リカバリーが難しくなる。なるべく早いうちに巻き返した方がいい。そんなことは耳にタコかもしれないが、生活習慣病を抱えている人はなおさらだ。

 医師で公衆衛生修士(MPH)の岸田直樹氏がこう言う。

「この時季は寒さで外出がおっくうになり、運動量が減りやすい。それに加えて、忘年会や新年会で食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしがち。おせち料理はカロリーも高い。それらが積もり積もって太る。ちょっとした体重増でも、生活習慣病の人にはよくありません。特に糖尿病の人は、この時季に血糖コントロールが悪化しやすいという研究結果もあるのです」

 塩分摂取が増えれば血圧も上がるだろうし、高カロリーな食事を続ければコレステロールや中性脂肪なども悪化する。そこに体重の増加で、寒暖差のプレッシャーを受けると、血管が悲鳴を上げるだろう。冬に心筋梗塞脳卒中が多発するゆえんだ。

 そんなダメージを免れるために、ダイエットへの一歩を踏み出すこと。はじめの一歩で終わることなく、コツコツ続けていくには“ご褒美”が不可欠。そのためのニンジンがスマホにあるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋