著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

酸化の連鎖抑制に関係 老化防止にビタミンEとCが必要な理由

公開日: 更新日:

 突然ですが皆さんは立ったまま靴下をはけますか?

 無理という人は、すでにロコモが始まっているかもしれません。気をつけないと、ちょっとした段差でつまずいたり、理由もなく転んだりするかもしれません。

 ロコモの原因のひとつは関節や骨などの故障ですが、筋肉をコントロールする神経の衰えが原因であることも多いといわれています。そしてその原因が、神経の細胞膜の酸化であると考えられています。

 活性酸素の悪影響のなかで、最も注目を集めているのが不飽和脂肪酸の酸化です。神経に限らず細胞はすべて、脂質(脂肪酸とコレステロール)でできた細胞膜に包まれています。そして不飽和脂肪酸こそ、その重要な材料だからです。

 不飽和脂肪酸を多く含んだ細胞膜は、薄くて丈夫でしなやかです。必要な栄養素を外部から取り入れるにも、不要になった老廃物を外部に排出するにも有利です。特に神経細胞では、筋肉を動かす電気信号をスムーズに伝達するのに適しています。

 ところが、不飽和脂肪酸は酸化されやすい。ミトコンドリアで発生した活性酸素の一部は、細胞膜の不飽和脂肪酸を酸化してしまいます。しかも1カ所でも酸化されると、周囲に連鎖反応が起こって、膜全体がどんどん劣化してしまうのです。神経細胞でそれが起こると、電気信号が伝わりにくくなるため、筋肉の制御がうまく取れなくなってきて、ロコモ状態に陥っていくと考えられています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情