著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

「漢方」は日本独特の医療として発展してきた歴史がある

公開日: 更新日:

「漢方」というと「中国」というイメージが強いのではないでしょうか。しかし、実は「漢方」という言葉は、江戸時代にオランダから入ってきた西洋医学=蘭方と区別・対比する形でつけられた比較的新しい日本生まれの言葉で、日本独自の呼び方です。

 5~6世紀以降、中国から日本に医学や薬(生薬)が入ってきました。その後、そうした中国伝来の医学を日本国内の風土や気候、日本人の体質やライフスタイルに合わせて、効く効かないを見極めていきました。薬をつくる際も、中国からの輸入原料ではなく、日本にある原料で代替したり、新たな処方を発明するなどして、進化させてきたのが「漢方医学」です。つまり、現在用いられている漢方医学(漢方薬)は、日本独自の伝統医学として発展してきたものなのです。

 漢方薬には「○○湯」「○○散」「○○丸」といった名称が見られます。○○の部分はその漢方に含まれる生薬(原料)名や構成生薬の種類などを表すことが多く、名前の末尾は剤形を表します。「湯」はエキス顆粒剤(お湯に溶かして飲む前提のもの)、「散」は散剤(生薬を細かくして粉薬にしたもの)、「丸」は錠剤になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状