著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

なぜ年1回でほとんど春? 健康診断結果に潜む問題点

公開日: 更新日:

 健診の問題点は「1年に1回、しかも春に行われることがほとんど」という点にあります。一般的に1年のうち、食生活が乱れがちになるのは年末年始ではないでしょうか? この時、数値がどうなっているか。それを知ることが健康を考える上で非常に大事ですが、1年に1回の健診ではそれができない。健診に向けて準備をしている人は、「健診の数値は、本当の数値ではない」と自覚して、見方を変えるべきでしょう。

 例に出した男性は、中性脂肪の高さを指摘されていますが、実は今、医療関係者の間で注目されているのが中性脂肪。特に、食後の中性脂肪です。健診で見るのは空腹時の中性脂肪であり、食後の中性脂肪は調べていない。空腹時の中性脂肪にしても、食事の影響を受けやすいので、“本当の数値”が分かりにくい。健診前、食生活に気を付ければ、数値は下がりますから。だから、医師から注意を受けることもない。ところが、食後の中性脂肪が高いと動脈硬化を進行させ、心筋梗塞脳卒中などのリスクを高めることが明らかになっているのです。

 現代のビジネスマンの食事が夕食中心になっていることを考えると、寝ている間中、食後の中性脂肪がずっと高いことは容易に想像できます。昼にがっつり食べる人は、日中の中性脂肪も高い。つまり、1日の大半が食後の中性脂肪が高いまま。しかし、私たちはそれを知らない。もっと怖いのは、LDLコレステロールなどは下げる薬がありますが、中性脂肪は薬でコントロールしづらいのです。

 さてみなさん、健診の結果をもう一度見直してみませんか?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と