著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖尿病の専門医が警鐘「健康にいいから食べる」の落とし穴

公開日: 更新日:

「○○○が体にいい」など、さまざまな“健康知識”がテレビや雑誌などで頻繁に取り上げられています。私が感じているのは、「何らかの生活習慣病を抱えている人が、今までの食生活に何かプラスして摂取することで、体がよくなることは基本的にはない」ということです。

 たとえば、こんな話もあります。血糖コントロールが良い状態を保っていた患者さんが、急にヘモグロビンA1cの数値が上がった。ヘモグロビンA1cは、過去1~2カ月の血糖値の変動を見る指標です。何か生活が変わることがあったのか聞いても、「特に変わったことはないんですけどね」と首をかしげる。何かを隠している様子もありません。

 そこで質問の仕方を変えて、日常生活で普段食べているものなどを一つ一つ聞いていくと、「テレビでヨーグルトがいいって言っていたので、食べ始めたんです!」とおっしゃるのです。

 ヨーグルトは各メーカーが研究をし、特有の乳酸菌を発見し、その研究結果を発表しています。確かに、それを見ると体によさそうだ。

 しかし、健康体の人は横に置いておいて、血糖値が高い、血圧が高い、中性脂肪が高い……といった人が食べ始めると、単純に考えて摂取カロリーが増える。糖質脂質などの摂取量も増える場合が多い。厄介なのは、「ヨーグルトがいい」という情報だけに飛びついて、それ以外に意識を回さず、気がつくと砂糖やジャムを加えて食べる人もいることです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景