発生件数ノロ以上 カンピロバクター食中毒はこう撃退する

公開日: 更新日:

 気温の上昇で食中毒が相次いでいる。先月23日には、山口県下関市のホテルで、小学校の修学旅行グループ144人が食事したところ、33人がノロウイルスに感染。今月1日には、兵庫県加東市の凸版印刷の工場の社員食堂で提供された「牛カツ玉子とじ」から黄色ブドウ球菌が出す毒素が検出されたという。

 どちらも食中毒の原因としてはおなじみだが、実は最も多いのが、カンピロバクターだ。3年前には、「肉フェス」で東京と福岡の会場を合わせて900人近い大規模食中毒を起こしたこともある。どうやってカンピロ食中毒から身を守るか。横浜創英大の則岡孝子名誉教授(栄養学)に聞いた。

「カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの腸管にいる細菌ですが、特に汚染率が高いのが鶏です。市販鶏肉の汚染率は50%以上といわれていて、調査によっては100%近いこともある。牛や豚の汚染率がそれほど高くないことを考えると、恐らく鶏の加工過程に問題があるのでしょう」

■持ち帰り総菜はレンジで加熱

 厚労省の「食中毒発生状況」によると、1998年の原因物質別の発生状況は、腸炎ビブリオとサルモネラ菌で半数を超え、カンピロバクターは“泡沫”だったが、2018年は細菌部門のトップ。ウイルスを含めても、悪名高いノロを63件も上回る319件。寄生虫のひとつ、アニサキス(468件)に次ぐ多さである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景