著者のコラム一覧
熊本悦明医師

1929年、東京都生まれ。東京大学医学部卒。日本メンズヘルス医学会名誉理事長、札幌医科大学名誉教授。現在は「オルソクリニック銀座」(東京・中央区)で、名誉院長として診療中。近著「『男性医学の父』が教える 最強の体調管理 テストステロンがすべてを解決する!」(ダイヤモンド社)がある。

「40歳を超えたらテストステロン測定を」現役医師が推奨

公開日: 更新日:

 中高年男性で糖尿病と疑われる場合は、前出のHbA1cの上昇がチェックされる。正常値は6・0未満だが、これを超えてくると管理高血糖を言われ危険な状態となり、さまざまな合併症を引き起こすリスクが出てくる。

「私の外来に来た患者のBさん(59)は糖尿病そのもので調子が悪いというよりも、『生活をしている上で、あれもこれもダメと指導されること自体がすごいストレスです。ただでさえ、糖尿病で落ち込んでいるのに、生活の制限でもっと憂鬱になった』と訴えていました。糖尿病で元気がなくなるのはテストステロンが減っているからに他ありません。そして、テストステロン低下により、インスリンの働きも低下、インスリン抵抗性が高くなり、結果としてHbA1cが上がってしまう。この患者さんを調べてみるとやはりフリーテストステロン低下が分かり、それによって体調不全症状が出ていました。そこで、テストステロン補充療法をしたところ、8・2だったHbA1cが6・6にまで下がり、元気が回復しました。ところが、『テストステロン補充は、いろいろな障害を起こすのではないか?』とご家族の強い反対で、投与量を半減してしまった。すると数値は元の状態に。元気もなくなりました。患者さんの訴えで、テストステロン投与を元の量で再開すると再びHbA1cは下がり、体調も改善。健康度を測る円グラフが大きく広がり、回復が如実に表れました。男性は40歳を過ぎたら、自分の身を守るために、男性ホルモンのフリーテストステロン値を測定してみるべきです。テストステロン低下によってインスリン抵抗値が落ちてくることも見過ごされているので、糖尿病でお悩みの方は、ぜひ医師にフリーテストステロン測定を申し出てみてください」

(構成=中森勇人)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」