著者のコラム一覧
熊本悦明医師

1929年、東京都生まれ。東京大学医学部卒。日本メンズヘルス医学会名誉理事長、札幌医科大学名誉教授。現在は「オルソクリニック銀座」(東京・中央区)で、名誉院長として診療中。近著「『男性医学の父』が教える 最強の体調管理 テストステロンがすべてを解決する!」(ダイヤモンド社)がある。

「40歳を超えたらテストステロン測定を」現役医師が推奨

公開日: 更新日:

 中高年男性で糖尿病と疑われる場合は、前出のHbA1cの上昇がチェックされる。正常値は6・0未満だが、これを超えてくると管理高血糖を言われ危険な状態となり、さまざまな合併症を引き起こすリスクが出てくる。

「私の外来に来た患者のBさん(59)は糖尿病そのもので調子が悪いというよりも、『生活をしている上で、あれもこれもダメと指導されること自体がすごいストレスです。ただでさえ、糖尿病で落ち込んでいるのに、生活の制限でもっと憂鬱になった』と訴えていました。糖尿病で元気がなくなるのはテストステロンが減っているからに他ありません。そして、テストステロン低下により、インスリンの働きも低下、インスリン抵抗性が高くなり、結果としてHbA1cが上がってしまう。この患者さんを調べてみるとやはりフリーテストステロン低下が分かり、それによって体調不全症状が出ていました。そこで、テストステロン補充療法をしたところ、8・2だったHbA1cが6・6にまで下がり、元気が回復しました。ところが、『テストステロン補充は、いろいろな障害を起こすのではないか?』とご家族の強い反対で、投与量を半減してしまった。すると数値は元の状態に。元気もなくなりました。患者さんの訴えで、テストステロン投与を元の量で再開すると再びHbA1cは下がり、体調も改善。健康度を測る円グラフが大きく広がり、回復が如実に表れました。男性は40歳を過ぎたら、自分の身を守るために、男性ホルモンのフリーテストステロン値を測定してみるべきです。テストステロン低下によってインスリン抵抗値が落ちてくることも見過ごされているので、糖尿病でお悩みの方は、ぜひ医師にフリーテストステロン測定を申し出てみてください」

(構成=中森勇人)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋