著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

生態学的研究が見る「相関」は「因果関係」とは大きく違う

公開日: 更新日:

 医学研究には観察研究という方法があり、その中には「事実、実態を示す研究」「原因と結果を検討する研究」があることを紹介してきました。今回はさらに別のタイプの研究です。

 先日、「ラーメン店が多いと、脳卒中死亡リスクが高い」という研究結果が報告されていました。都道府県ごとの脳卒中の死亡率と人口当たりのラーメン店の数の関係を調べています。その結果、人口当たりのラーメン店数が多い県ほど脳卒中の死亡率が高いことが示されたというわけです。目にした方も多いかもしれません。

 この研究は「生態学的研究」という研究方法です。生態学とは「エコロジー」の日本語訳ですが、「エコロジカルスタディー」とも呼ばれます。エコロジカルというと、エコ、環境問題についての研究と思われるかもしれませんが、ここでのエコは環境問題を取り扱う研究というわけではありません。脳卒中の死亡率とラーメン店の数というように、あるものとあるものの相関を見る研究です。

 相関は原因と結果を示す因果関係とは違います。この研究から、ラーメン店が原因で脳卒中死亡という結果が出たとは言えないのです。ラーメン店が多いのは、もともと塩分の濃い食事を好む人が多く、結果として多くのラーメン店が生き残っているだけかもしれないのです。

 この結果を見て、ラーメン店を減らせばいいのかと思った人がいるかもしれません。しかし、ラーメン店を閉鎖したところで、塩分の摂取が減らなければ脳卒中の死亡率は変わらないでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景