中国の論文から見た新型肺炎「重症リスクの高い人」とは

公開日: 更新日:

 これまで情報が錯綜し、事実が見えてこなかった新型コロナウイルス感染症の正体が徐々に明らかになってきた。これまでも新型コロナに関する論文はさまざまな生命科学・生物医学メディアに数多く投稿されているが、先月末には中国・武漢の仁安醫院がICU(集中治療室)に入院した重篤な患者52人を28日間調べた論文が世界的権威のある医学雑誌「ランセット」に掲載された。どのような人の死亡リスクが高いのか、発症からどのような経過をたどり、最終的にどのような死因で亡くなったのか。弘邦医院の林雅之院長に聞いた。

「論文を見ると、死亡リスクに最も関係していると思われるのが年齢です。やはり高年齢の層のリスクが高かった。論文の対象となった患者さんの平均年齢は59・7歳で、60歳超が27人(52%)。そのうち亡くなったのは32人(61・5%)いました。39歳以下の患者さん6人は全員回復しましたが、40~49歳の患者さんは6人中3人が、50~69歳では30人中20人が、70~79歳では8人中7人が死亡しました。80歳以上は2人とも亡くなっています」

 実際、死亡者の平均年齢(64・6歳)は生存者のそれ(51・9歳)より高かった。また、新型コロナはこれまでも「持病のある人は重症化しやすく危ない」といわれ、心臓病、肺疾患、がん糖尿病にかかっている人はリスクが高いとされてきた。論文では52人のうち21人は慢性疾患があったという。しかも、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患があった7人(13・5%)は全員死亡している。発症後52人の患者の大半は臓器障害を起こしていた。急性腎障害が12人(23%)、心機能障害が15人(29%)、肝機能障害が1人だったが、最も多いのは急性呼吸窮迫症候群(ARDS)で35人(67%)いた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」