著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

複数の研究をまとめる「メタ分析」で情報の怪しさを明らかに

公開日: 更新日:

 1つの研究では偶然にいい結果が出るという可能性があります。大して効かない薬でも、まぐれでプラセボに勝ってしまうことがあるというと、わかりやすいでしょうか。

 前回紹介した抗インフルエンザ薬の研究も、プラセボを使ったランダム化比較試験とはいえ、まぐれで勝った可能性は残されています。

 そこでまぐれで勝ったのではないことを証明するために、何が行われるかというと、同じ研究をして同じ結果が出るかどうか「追試」をするわけです。繰り返し同じ研究をして同じ結果が出るのであれば、まぐれで勝った可能性は極めて小さくなります。さらに同じ研究を繰り返すだけでなく、そうした似たような複数の研究をひとまとめにするというのも1つの研究として成り立ちます。

 この同じような研究をまとめて分析する方法をメタ分析、メタアナリシスと呼びます。今回はそのメタ分析の結果を見てみましょう。2015年に発表されたこのメタ分析では、9つのプラセボを使ったランダム化比較試験を統合してオセルタミビル(タミフル)の効果を検討していますが、オセルタミビルを使うことによって、1日程度早く治ることが示されています。前回紹介した研究とほぼ同様な結果が、似たような研究9つを合わせても得られることが示されたわけです。

 ここまできてようやくインフルエンザに対するオセルタミビルの効果が明らかにされました。薬の効果が科学的に確かめられるまでには、この連載で示したような長い道のりがあります。誰かの単なる経験や感想として流される情報がいかに怪しいものであるか、わかっていただけたでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」