新型コロナウイルスの決め手となる治療法は今のところない

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスに感染し「ノドに金串が刺さったような耐え難い痛み」を覚えたと本紙(日刊ゲンダイ)に告白した50代の男性は入院後、抗生剤と痛み止めの点滴をした。

 何しろ新型コロナウイルスにはまだ、特効薬もワクチンもない。それだけに、とりあえずつらい症状を緩和する。この男性の場合は「耐え難い痛み」を和らげる鎮痛剤を投与し、自己免疫力による回復を待ったということだ。

 もうひとりの男性は病院でPCR検査を受けた直後、生理食塩水の点滴で一時的ながら劇的に症状が回復したのは、脱水症状が改善されたからだろう。

 血液から有害なものや不要なものを除去する「血液浄化療法」や、志村けんさんが使った「エクモ」を利用した治療などが功を奏したケースはある。が、エクモにしても、悪化した肺を完全に休ませている間に、患者自身の免疫による回復を待つものだ。

 エボラ出血熱の治療薬として開発された抗ウイルス薬の「レムデシビル」、抗インフルエンザ薬の「アビガン」(一般名ファビピラビル)、ぜんそくに使う吸入ステロイド薬「シクレソニド」(商品名オルベスコ)などの適応外使用で症状が改善された例があるにはあるが、要するにまだ“人体実験”をしている段階。

 治療といっても新型コロナウイルスをやっつけるというより、患者の症状を緩和することに主眼が置かれているのが実情だ。

(4月23日発売 日刊ゲンダイ「新型コロナ完全ガイド」より)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い