<6>ウイルスの突然変異が危険とそうでない場合があるのはなぜ(1)

公開日: 更新日:

 突然変異とは遺伝情報(生物を構築するために必要なタンパク質を適切に作るための情報)が変化してしまうことである。コロナウイルスは遺伝情報の格納にRNAと呼ばれる物質を使っている。

 コロナウイルスRNAは、リボヌクレオチドと呼ばれる分子がおよそ3万個、鎖のようにつながった化合物である。リボヌクレオチドは糖、リン酸、塩基の3つの要素から成り立っていて、塩基の部分が異なる4種類あることが知られている。コロナウイルスRNAの鎖の中には、4種類のリボヌクレオチドの塩基が特定の規則に従って並んでいる。このRNAの塩基の並び方に遺伝情報が格納されている。

 したがって、コロナウイルスの突然変異とは、RNAの鎖状につながった塩基の並び方に変化が生じることである。そのことで、作られるタンパク質そのものが変わったり、またその作るタイミングや量なども変化することがある。では突然変異の原因は何か? そもそも、コロナウイルスは遺伝情報を持つものの、自分自身で増殖できない。増殖するために、人を含めた生物の細胞に融合して、コロナウイルスRNAを細胞に移す、つまり感染する。感染した細胞の中で、コロナウイルスRNAの遺伝情報に従ってコロナウイルスのタンパク質は作られ、コロナウイルスRNAも複製される。このRNAの複製の際に生じるエラーがコロナウイルスの突然変異の主な要因である。コロナウイルスに関しては、RNA複製時のエラーを修復する特別な酵素を持っているが、それでも人などの生物のエラー率に比べて、正確な値は分かっていないが、1000倍やそれ以上高いと考えられている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い