新型コロナ再拡大下、学校の眼科健診はどう実施されているか
                         健診のやり方ですが、児童・生徒が新型コロナウイルスの無症候性感染者であることも否定できないため、以下の「健診の行い方」(例)が提示されました。
 基本は接触・飛沫感染予防です。医師側は、メガネ(ゴーグル)+サージカルマスクで対応すること。接触した場合は70%消毒用アルコールによる手指消毒またはせっけんで手洗いすること、などが例示されました。
 健診を行う側にも感染リスクを低くするために、手指衛生としてアルコール消毒や手袋が必要です。
 一方、児童生徒側・学校側の準備として、感染リスクを低減させるための3条件、①換気の徹底②多くの人が集まらない配慮③近距離での会話や発声を控えること、が指示されました。
 そこで今回、私の取ったやり方は、児童・生徒さんには必ずマスクを着用してもらい、名札を付けて間隔をあけて並んでもらいます。待機中の私語は厳禁。順番が来たら名札で名前を確認した後、正面から目の位置を観察して斜視がないかどうかを診ます。同時に眼瞼の状態を観察して麦粒腫や霰粒腫の有無も調べます。そして、医師が子供たちの目や顔に直接触れないよう、自分で両目同時に「あかんべぇ」をしてもらうことで、まぶたの裏側を含めて結膜の状態を観察します。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                