著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

コロナ禍で急増中…警察と厚労省では自殺者数が異なる

公開日: 更新日:

 ところで以前、交通事故の死者数は警察庁と厚労省(人口動態統計)で異なるという話をした。実は自殺者数も異なっている。2019年の数字をあげると、次のようになっている。

●警察庁 2万169人
●厚労省 1万9425人

 理由は統計の取り方が違うからだ。厚労省は、医師の死亡診断書に基づいて集計している。だが遺体発見時には、自殺か他殺か事故か、医師にも分からない場合がある。そんな時には「死因不明」として報告する決まりになっている。しかし最初は死因不明でも、捜査の結果、自殺と判明することもある。その場合、警察側は、発見日に遡って自殺として集計する。冒頭に書いたように、数字がよく変わるのはそうした理由による。

 厚労省のほうも、医師から死因訂正の申請があれば、自殺に切り替える。ただし家族などからの申し出がない限り、面倒な手続きを自分からやろうという医師は少ない。

 また在留外国人の自殺を計上するかどうかの違いもある。警察の数字には、外国人の自殺者も含まれている。厚労省の数字は、日本国籍を有するものに限られている。とはいえ外国人の自殺者は少ない。上記の警察庁と厚労省の数字には、744人の差があるが、そのうち外国人は224人だった。残りの520人は、警察の捜査で自殺と判明したが、人口動態上は死因不明のままになっている日本人、ということになる。家族がいない独居老人やホームレスなどが、多く含まれているのかもしれない。

 ちなみに生命保険では、免責期間(通常は2~3年)内の自殺は保障の対象にならない(保険金が下りない)。だったら受取人としては、死因不明のままにしておいたほうが得と思うかもしれないが、保険会社は警察に確認を取る。余計なことは考えても仕方がないだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋