変異種が上陸 会食は極力自粛というが…誰とどこで食べるか

公開日: 更新日:

 会食でもマスク着用が原則。フェースシールドは不可。乾燥している冬は元気なウイルスが多く空中を漂っているからだ。店は焼き肉店レベルの個室が望ましい。カウンターやテーブル席はアクリル板などの遮蔽物があって、対面も遮蔽している店を選ぶ。会食時のグループ間隔は1・5メートル以上あること。5分に1回部屋の空気が入れ替わる完全換気が望ましい。むろん、お互いの箸をつつきあう料理は避けて取り分けられた料理にして、大声で話すのは慎むのは言うまでもない。

 逆にリスクが高いのは、5人以上で、普段は行動が異なる4グループ以上が集まった場合。3グループ以下で4人以下の会食でも各グループの活動範囲が広い場合はリスクがある。

「同居家族でも高齢者や持病のある人と孫や子供が同居している場合は食事時間をずらし、会話は感染予防を意識して食後に行いましょう」

 大げさだと思うかもしれない。しかし、これでも欧米基準では甘い措置だ。感染拡大が続くドイツでは同居家族以外の接触は必要最低限とし、集会は2家族10人以下に制限されている。春のロックダウン時には、公共の場で他人同士と3人以上で歩くことは許されず、飲食店はすべて営業禁止、飲食店の50メートル以内の飲食も禁止。パーティーは室内外に限らず禁止で、違反すると罰金が科せられた。それだけやってもなお、感染拡大が抑えられないのが新型コロナだ。

 日本人は「新型コロナに強い」と思われてきたが、今は欧米を除く先進国ではトップレベルの新規感染者数で、死亡率も特別に低いわけではなく、重症者数も急増中。感染者数と死亡率では東アジアにおいて最も高いのが現状だ。今こそ「正しく恐れる」時だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か