著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

赤貝は夜に食べるとタウリンの疲労回復効果がより見込める

公開日: 更新日:

 江戸前寿司に欠かせない赤貝。きれいなオレンジ色にコリコリとした食感は多くのファンを引きつけます。産地にもよりますが、西日本で5~6月ごろ、三陸辺りで7~8月ごろに産卵するので、その期間は禁漁となっています。

 一年中食べることができるイメージですが、おいしい赤貝が食べられるのは、産卵後、再び身が膨らむ秋の終わりから春先まで。ちょうど今の時季に赤貝は旬を迎えているのです。

 昔は東京湾でもたくさん採れたので身近に食べられていましたが、収穫量がかなり激減して、高級なイメージが定着してしまいました。現在は宮城県名取市の閖上が有名です。その他、北海道南部から三陸、九州、伊勢、瀬戸内、有明、韓国産などもあります。

 そんな赤貝の名前の由来にもなっている特徴はヒトと同じように赤い血(体液)を持っていること。貝の血は、通常はヘモグロビンという成分を含んでいないので透明です。しかし、赤貝はヘモグロビンを含むために、貝を開くと、真っ赤な液体が出てくる非常に珍しい貝なのです。このヘモグロビンの構成成分は鉄なので、貧血気味の方に大変おすすめです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず