著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

クスリの一包化が「アドヒアランス」を妨げる一因になる

公開日: 更新日:

 ノンコンプライアンスを防ぐコツの1つとして、「クスリが処方された意図、治療方針を患者が理解・納得したうえで、しっかり服用(使用)すること」が挙げられます。これを「アドヒアランス」といいます。コンプライアンスが受け身の意味合いが強いのに対し、アドヒアランスは能動的な意味合いが強い言葉になります。

 高齢者の中には、さまざまな理由で多くの種類のクスリが処方されているケースがあります。そのような場合、服用しやすいようにクスリが一包化されることが多いのですが、実はこれがアドヒアランスの妨げになることもあります。

 クスリが一包化されると、一つ一つの錠剤がどういったクスリなのかわかりにくくなります。そうなると、クスリを服用するという行為自体が受け身になるだけでなく、処方意図が理解できず、クスリの服用し忘れ、つまりノンコンプライアンスにつながっていくのです。

 こういった状況を防ぐために、クスリには効果や副作用が記載された説明シートが付いてきます。説明シートは毎回付いてくるので、読んでいないという方もいま一度目を通し、ご自身が使っているクスリの処方意図、治療方針を再確認してみてください。それがアドヒアランスの第一歩となります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状